初詣合格祈願社労士試験

社労士試験必殺技 完璧とそれ以外

初詣合格祈願社労士試験必殺技

初詣合格祈願社労士試験必殺技 完璧とそれ以外

「完璧」と「それ以外」にはっきり区別する

あなたの「本当の勝負」は、4月〜6月以降です。
けれど4月〜6月以降、勝負になるかどうかは、じつは今、この1日1日の積み重ねで決まります。
1日1日、いかに「あたり前のこと」を「あたり前に」こなしていくか。
これがとても重要です・・・。
「あたり前のこと」を「あたり前に」こなすって、実際は?具体的には??どういうことでしょう。
あなたが、自分では「あたり前」だと思ってたことが、じつは、ピントがずれていたり、ぜんぜん足りなかったりする可能性だってあるわけです。
意外と自分の足元って見失いがちなんです。
なにか人とは違う、特別な勉強をしなければとか考えがちです。
だけど違う。
見直さなくてはいけないのは、

あなた自身の「あたり前」です。
今日は、わたしの例で「あたり前」をみていきます。
あなた自身と比べてみてください。
まず、わたしは学校に通ってましたので、授業の復習を「完璧にやること」←これをあたり前にしていました。
だから、復習が終わってないのに、次の授業を受けたことは一回もありません。
毎回、意地でも終わらせます。
復習は、テキスト→問題集→過去問 の順にやります。
まずテキストを丹念に、すみずみまで読みます。
1ページ10分以上かかることもザラです。
だから、一回の授業で30ページなんぞ進まれたときは、もー大変。
(先生、飛ばしすぎ。まったく。こっちの身にもなってよ。)
授業中、心の中で先生に毒づいてました。
だから、テキスト読みに5時間以上なんて、ザラです。
だいたい、授業の2倍以上の時間が、かかってました。
受験生の方に、「テキストって、サラッと読む感じでいいんですか?」と質問をうけたことがあります。
あなたは、どうですか。
サラッと読んじゃだめですよ。
流さずに読むのです。
単語・キーワードを、ひとつもおろそかにせず読みます。
「て・に・を・は」以外は、全部チェックする意識で読みます。
1行に、キーワードが何個もある。
それを見逃さないことです。
だから、1ページ進むことは、大変なのがあたり前です。
そんなに簡単に、進まないのがあたり前です。
この時期は、1行1行かみしめるように読みます。
そして、それでも疑問が残る部分には、すぐ、ふせん紙です。
ふせん紙には、必ず疑問に思った内容をメモしておきます。
(これを怠ると、なにが疑問だったのか忘れてしまいますから注意!)
「←(ここって)これこれこういうこと?」
「←(ここ)ぜんぜんわからない!」というふうに必ずメモ。
ふせん紙をはるとき、
 注意しなきゃいけないことは、自分を過信しないこと。
「まぁだいたい、こういうことだろう。」なーんて感じで流さないことです。
わたしが、ふせん紙をはる基準は、
「だめだ。ここやっぱりわからない。」→とうぜん ふせん紙。先生に質問。
「うーん。たぶんこういうことかなぁ。」→念のため ふせん紙。先生に確認。
「ふぅ?。やっと意味がわかった。こういうことか!」→これも、ふせん紙です。
理解に時間がかかったものは、勘違いしている恐れがあるため、
「先生。ここは、これこれこういう意味であっていますか?」
と確認しに行きます。
そうすると、毎回、ふせん紙が10枚以上になります。
(テキスト・問題集・過去問 あわせて)
毎回、授業が終わると、ふせん紙がいっぱい飛び出たテキスト等をドーンと先生の机の上に置いて、10分、20分、30分、1時間・・・と気のすむまで質問していました。 いやがらせと思われるぐらい毎回、質問していました。
(実際、質問がない日は一度もなかったです。)
復習してて、ふせん紙が少ないときは、逆に「あれ おかしいぞ。」と思い、必死で質問を見つけるようにしてました。
質問を見つける気迫で、テキストを読むのです。
「質問がみつからない」というあなたは、まず、「なんとなく、わかったような、わからないようなところ」に、ふせん紙をはりましょう。
そして、「先生。ここは、これこれこういう意味であっていますか?」と確認しに行ってみましょう。
これだって、立派な質問です。
遠慮はいりません。先生が激ヤセしちゃうくらい、質問攻撃をしましょう。
同じところを3回聞いたってよいのです。
質問したふせん紙は、極力、捨てずにテキストへ残しておきます。
最初の頃は、「あーわかったわかった。」と捨ててました。
でも、しばらくすると、また同じところでひっかかるのです。
だから、できるだけ、残しておくのが良いです。
このようにしていくと、あたり前ですが、テキスト読みが終わった時点で、
A:「理解できているところ」と
B:「理解できてないところ」
の区別ができています。これは、もっと言うと、
A:「完璧に理解できているところ」と B:「それ以外のところ」(つまり、完璧に理解できていないところ)
に、はっきりと区別できているということです。
少しでもあやふやな部分は → B:「それ以外のところ」になります。
あたり前ですが、こうやって、1行1行、つぶしていくんです。
これをやらないと、「なんとなくわからないところだらけ」になってしまいますから注意です。
でも、そんなに難しいことではないですよね。
「完璧」と「それ以外」をはっきりさせるだけでいいのです。
大事なことは、その区別を怠らないこと。
区別した「それ以外」を、ひとつひとつ「完璧」のほうに入れていくこと。
そして、その形跡を極力、残しておくこと。
「あたり前」のレベルは、あなたの中にしかありません。
あなたが、「あたり前」のレベルを決めています。
あなたは、レベルを低くすることもできるし、高くすることもできます。
大丈夫。
ちょー簡単なことではないけど、とんでもなく難しいことでもないんです。
だからあなたなら 絶対、できます。
まずは、★「完璧」と「それ以外」にはっきり区別 ★



初詣合格祈願社労士試験必殺技ページTOPに戻る

  

弔問客としての葬儀マナーについて説明いたします。
四つの真理(四諦)は、苦諦・集諦・滅諦・道諦の四つの総称なのです。
仙台永代供養費用のオプションには納骨費用、色付骨壷変更費用、遺品供養費用、位牌費用などがあります。
福禄壽は人望の神であるが、道教の理想である幸福・俸禄・寿命を表すという説や、南極星(南極老人)の化身であるという説もあります。
辰(たつ)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
護摩祈祷とは、護摩木という薪をご宝前で焚き、同時に導師は祈願者の名前、願いを一心に成就するように念じる密教の秘法です。
人形供養感謝祭のきっかけ、趣旨、法話、概要、報道の履歴です。
成田山仙台分院の供養では水子供養のほか春彼岸、盂蘭盆会、秋彼岸、先祖供養をとりおこなっています。
成田山仙台分院の行事案内
仙台僧侶派遣について成田山の方針と約束
成田山仙台分院の不動明王大仏に関するテレビ、ラジオなどの放送
納骨堂に関するよくある質問です。真言宗成田山国分寺の仙台納骨堂の場合、入壇金、割当寄付金、修繕寄付金、離檀料はありません。
成田山で行われる節分祭会は、厄払いされる年男・年女による年中行事です。節分祭の報道、ニュースを紹介します。